シリコンバレーカンファレンスで感じた事

SVCから1ヶ月が過ぎた。帰国後はそれまでと変わる事なく毎日の仕事をこなしていた。
ここらでSVCで感じた事や自分の考えを文章にして残しておこうと思う。


あいだを1ヶ月あけたのには訳がある。
私は自他共に認める気分屋で、移り気は早く、行動は思いつきである事が多い。
その為、これから書くような事をあまり早い段階で書いたとしても、
すぐにまた気が変わる事もが想定されるので重みがなくなると思ったから。
一ヶ月経ったので充分思った事、感じたことが自分の中に定着したのではと思う。
そういう意味でこれから書く内容は今後、何かを考える上で自分の考えの礎の一つとして根底に根ざしていくものだと考えられる。


環境は変えられない

表現が難しいが自分の力で今ある環境を自分が描くものに変えようとは思わない方が良い。それよりは自分を置く環境を変わる方がよい。
実際に環境をある程度、思い描くものに変える事ができるのは組織のトップだけだ。つまり会社でいえば代表。それに自分一人を変える事ができないものが環境を変えようとする事自体がおこがましい話だ。


それでも環境の変化に影響を及ぼすようなアプローチをとることはできる。
その為にはまず影響を及ぼす事ができるポジションにまで昇り詰める事が必要となる。
場合によってこれは長い道のりかもしれない。そして実現できるかどうかはさらに力が必要となる。求める変化の程度によっては今ある環境では実現不可能な事すらもある。


そう考えると変えようとは思わないで今ある環境の中で最善の活動をするか、
思い描く物とかけ離れていた場合は別の環境を探すという事の方が合理的だ。
スタートアップとしてゼロから作るというのも手段の一つ。


囚われすぎない

常識に囚われすぎてはいけない。当たり前のことを当たり前のようにこなす事も大事だが、それはあくまでも今、目の前にある常識なだけで、視点を一つ変えれば全然違った見え方をする。むしろ明らかな現状の延長線上にないものを求める時、常識というのは足枷になる事の方が多いのではないか。


これは常識という言葉だけでなく、要はあらゆる事に囚われず広い視点をもつ事が大事だということ。
という事で以下につづく。

外側から見る

日本を知ろうと思えば中から見てるだけで見える事はない。海外に出て比較して初めて見える事も多い。
今回のように期間が短くても気付く事は多い。同様に組織においてもそう。
自分の属している組織の抱える問題点などに気付こうと思えば、一度外に出てみるという選択もある。中にいる間は問題を問題とすら気付いていないから。


そういえばアップルに行った時、「最も良い雇用対象者は一度辞めて戻って来た人間」と聞いた。普段面接で把握しようとしてできない、その人の人間性、実力がわかる上、ある程度業務を知っていて、さらに上述のような視点まで持っていると考えれば最も合理的なのも頷ける。


若さ

若さは大事だ。若すぎて出来ないこと、若いからこそ出来ること、様々なシーンで感じた。若くても前者はそのうちできるようになるが、若くないと後者はもう出来ない。
故に意志決定は早ければ早いほうがいい。どうしようか迷っているならすぐに決め、行動にしたほうが良い。スピードが重要。


好きな事(得意な事)を仕事にする

適職というのは必ず見つかる。仕事は生きる為に必要なものではなく、生きるた為の動機付けにならないといけない。
やりたくても出来ない環境というのはあるだろう。しかし明確な理由もなく自分を正当化する為だけの理由は作りたくない。
但し「好きなことをする」というのと「やりたいことだけをやる」というのは違うというのを付け加えておこう。


ボトムアップ

エンジニアドリブンでものを作れる環境で働きたい。エンジニアドリブンである事とボトムアップは同義だと思うが、人に感動を与えられるようなものを生み出すにはトップダウンよりボトムアップが適していると思う。
トップダウンで意志決定がなされると言うことは、トップの想像が一つの限界となるからだ。
人は期待をいい意味で裏切られた時、その裏切られ方が大きければ大きいほど感動をするが、現在そういったものが無いとすれば今ある想像の範囲だと、現在出来ていない事が示すように今後も感動を与えるようなものを生み出すことはできないだろう。ボトムアップというのは目指す方向は決めても目的地を用意しない。いうなれば可能性は無限だということ。それだけに感動させられる可能性も広がる。今は割とそれができる環境にいる。
あとは諦めない事。

とにかく前へ

簡単で手軽なものを買い続ける事で宝くじのように突然成功はやってくると思っていたが、そんな事はなく、成功とはもっと地味でまっとうな道の先にある。
それはすごくシンプルで、理屈抜きに良い物は良い。
そして成功者は充分な程、努力し、不要なものをそぎ落とし、目指す方向を突き詰めていった先にそれを手にしている。
始めから正解は分からなくても、方向を見失ってはいけない。
大事なのは方向感をきっちりと持つこと。そして諦めず前へ進み続けること。


まとめ

とくにまとめるつもりはない。
以上のような事がSVC前後で感じた事、考えた事である。



この一ヶ月は考えたりする事が多かった。
これからはそういった時間を少し減らそう。胃に穴が空く前に(笑)

シリコンバレーにある企業の訪問

早くもシリコンバレーから帰国して1週間が過ぎた。
カンファレンスの模様については書いたが、それ以外にもツアー中にいくつかの企業訪問を行った。
忘れる前にメモの転記をしておこうと思う。

RockYou

スタートアップ企業の一つで最近のシリコンバレーではトップクラスの成長株だそう。
あまりよく知らなかったのだけど、FaceBookとかMySpaceのようなSNS上のアプリケーションを開発している企業とのこと。今はスタンドアロンでサービスを構築する時代ではなく既にあるインフラ向けに開発する時代だと言ってた。


とにかく徹底したポリシーを貫く事でビジネスモデルを確立していてそれが功を奏しているという印象。例えば以下のようなものがある。

  • バイラル効果を最重視

 簡単に言えば「口コミ」

  • 全ての判断は統計データに基づく

 統計データは5分毎にトラッキングを収集

  • 1日に100回程度のアップデートを行う

 ユーザテストを行い各種統計データ取得の為のリリースも含まれる

  • プロトタイプは作らない

 作る時間が既に無駄


徹底的にスピードを上げる、つまりプロダクトの生産性の向上の為だけに必要と思われる事を洗練し、不要と思われる事を完全に排除していくというやり方だ。結果、一つのプロダクトのリリースサイクルは3日くらいから、大きいもので2週間程度というサイクルを生み出しているようだ。
風通しの良いシリコンバレーのスタートアップ企業だからこそできるやり方で、日本で同様のやり方を適用すると間違いなく破綻しそうではあるが、思想として参考にできる要素はたくさんあると思う。


他にもアメリカでは課金モデルというサービスの形態はまず流行らないとか、開発したプロダクトのドキュメントは一切残さないなど興味深い話を聞けた。

またここシリコンバレーではエンジニアの相場は決まっていて駆け出しのエンジニアだと800万円程度、そこから少し経験を積んだエンジニアだと1000万円程度、シニアエンジニアだと1200〜1500万円程度の年収になるとのこと。数字だけ聞くと羨ましい限り。


日本のエンジニアでデザインと技術を高いレベルでハイブリッドできるタイプの人はそのままこちらで通用するのではという事だ。日本に多くいるそういったタイプはこちらでは価値があるとのこと。


今回訪問した企業の中では個人的に最も刺激を受けたのがこのRockYouだった。
働いてみたいとかそういうのではなく、良くも悪くも時代の最先端にいてアメリカ的な企業だと思う。

google@MtnView、google@SF

今回のツアーで一番行きたかった訪問先である。
googleは現存するweb系企業の中で老若男女、geek、一般人問わず最もイメージ戦略に成功している企業だと思うが最初からその片鱗を感じた。ビジターを受け入れる為だけのシステムが用意されていて訪問に際してフロントに用意されているマシンに名前を入力したら訪問者リストとして登録されて専用のネームプレートをその場で生成してくれる。わざわざそんなものに金をかけて作るなんて、これも風通しの良さを見せるイメージ戦略の一環なんだろう。まぁその後に訪問したappleでも同様のシステムがあったので私が知らないだけである程度の規模の企業なら普通なのかもしれない。


内容については機密保持契約を結んでいるので詳しくは書けないがMtnViewでは社内の福利厚生施設やgoogleマップでおなじみのカラフルなパラソルのある庭等を案内してもらい、その後、食堂でランチを食べさせてもらった。
多くのところである情報通り全て無料で振る舞われていた。もちろん訪問者の我々にも。
ランチ時にはgoogleで働く日本人のエンジニアとご一緒させて頂きいくつもの興味深い話が聞けた。


SFの方へは少数で訪れたのもあってオフィスの見学もさせてもらえた。実際の開発現場を見る事ができたのは凄く貴重な体験だと思う。おまけにgoogleのエンジニアに拙い英語ながら自分の作っているWEBサービスすうじあむ」を紹介でき、「あとでメールでアドレスを送って」とまで言ってもらえたのは嬉しいかぎり。早速、日本に帰ってメールを送らせてもらった。このような体験の機会を与えてくれたid:satzzに感謝です。

Apple

ご存じApple。当初は難しいとされていたApple訪問もid:ninjinkunのおかげで実現できました。
Macipod、あれだけの洗練されたプロダクトを出す企業だけあって会社の建物もセンスがいい。
白を基調とした壁の建物に窓ガラスはグリーン。中庭からそれらを見ると芝生の緑と合わせて統一感があり落ち着きのあるイメージを醸し出していました。


訪れた時間が16時過ぎで、17時で閉まるアップルストアに行くという目的の人も多かったのもあってあまりゆっくりAppleエンジニアの木田さんと話ができなかったように思いますが、それまでの経歴やシリコンバレーで働くという事における障害などいろいろと興味深い話を聞けました。


その後、みんなでアップルストアに行ったのですが時間がギリギリだと言うことを伝えると木田さん含め全員でダッシュしてストアまで行きました。他のアップルエンジニアには何が起こっているんだと思われた事でしょう。
アップルストアではかなりの人がたくさんの土産を買ってました。おそらく今回のJTPAツアー客から最も多く直接的な収入を得たのがアップルだと思います。

Dropbox

一般の人は誰も知らないけど、geekにはお馴染みのDropboxです。
それまでに訪問したり聞いたりした企業の多くが都会の雑踏から離れたシリコンバレーの田舎にあるのに比べてこちらはサンフランシスコ市街のど真ん中に位置しています。働いているエンジニアもみんな若くてオフにはまだまだ都会で遊んでいそうな雰囲気を持っていました。
日本人がいなかった為、JTPA参加者との交流は全て英語で行われたためあまり内容を掴めなかったのですが、開発環境などは見ていて羨ましくなるような環境でした。ワイド型のディスプレイを縦向けで使い、それを横に4枚ならべてマルチディスプレイの環境を作っていました。
これまでワイド型のディスプレイにはそれほど興味を持った事がないのですが縦向けに使った時のコード表示は非常に見やすく抜群の視認性を誇っていました。あれは是非とも取り入れたいところです。コストが許せばの話ですが。




どの企業にも共通して言えるのがエンジニアが生き生きしているという事。よく言われることですがシリコンバレーでは本当にエンジニアが大事にされていてプロダクトがボトムアップで出てきます。物作りという性質を考えたとき本質的にはそれが正しい事なんでしょう。日本では物作りという行為がビジネスの道具として使われているので同様にはいかないですが、それ故にどうしてもこれらシリコンバレーのエンジニア達の生み出すプロダクトに遅れをとってしまうのかもしれません。決して技術が遅れているということはないと思いますが。

いつかはこういったエンジニアドリブンで動くような物作りをしてみたいと思います。

シリコンバレーカンファレンス2009レポート

到着日の翌日で時差ボケによる眠さの残る中、朝8時半から夕方6時という超ハードスケジュールでカンファレンスは行われました。


内容は

  • 講演1 梅田 望夫氏
  • 講演2 大澤 弘治氏
  • 講演3 金島 秀人氏
  • パネルディスカッション6本
  • 講演4 渡辺 千賀氏、海部 美知氏


それぞれの内容について詳細は割愛しますが、いくつか簡単に概要だけ。

梅田さん講演

「自分の力と時代の力」というテーマについての話。
まずご自身の経歴を実際の体験と時代背景を交えて話してくださりました。
梅田さんがシリコンバレーで働くきっかけになった事や、
そうなる為にはITの成長期という時代の力が必要不可欠であった事、
また実現する為には実現したイメージを強く持ち続ける事が重要だといった内容。


そして現在のITはある程度、成熟しきっているので昔に比べ時代の力に
後押ししてもらう事にはあまり期待がもてないのではという見解だそうだ。
ただインフラ(ネット環境等)が充分に整備されているので、
道具は非常に充実していて一生懸命に生きる人にとっては、
より力を活かしやすいが、その分、格差も生まれやすい。
与えられた道具を最大限に活かして自分の力を何倍にも増幅する事が
これからのキーポイントになってくる。


非常に同意できる内容でした。時代の流れに逆らうことなく準じる事が非常に重要なんでしょうね。

大澤さん講演

大澤さんはGlobal Catalyst Partnersというベンチャーキャピタルを起業された方だそうで、現在の不況の実際の温度感や起業家に必要な力についての話でした。


今の状況はやはり相当悪いようで、今後ある程度収束するかというと必ずしもそうではなく、下手をすると5,6年くらい平気で続くかもしれないらしいです。
サブプライムの第2波、第3波は控えていてAlt-Aなんかは$1trillionを内蔵しているとの事。
このあたり実際に最前線で投資をしている人の意見という事で、
かなりその可能性も高いんでしょう。


また起業家に必要な力として以下の5つを挙げておられました。

  • クリエイティブ
  • インテリジェンス
  • 諦めない力
  • チームプレイ力
  • 明るい事

中でも諦めない力が最も重要で松下の創始者が言ってたそうだが
「成功する秘訣は成功するまでやめない事」であると。
確かにやめなければ最後は成功なわけだから一理あるかもしれない。


起業の成長のグラフなんかを年単位で見ると右肩上がりというのを目にするが、四半期、月単位にしてみると必ずしもそうではない。
実際には上がったり下がったりを繰り返しながら成長していく。
しかし下がった時に何もしてないかというと、それぞれ適切に素早く
リカバリ方法を考え対処していくからこそトータルは右肩上がりになる。
つまり成功とは失敗をマネジメントし続ける事によって得られるというわけ。


これはWEBサービスをなんかの場合でも同様ですよね。
ユーザ増加が不振に陥っても目的の結果を得る為には対策を打ち続ける事が非常に重要なんだと感じています。
個人的にこのセッションが最も良かったです。

金島さん講演

googleのビジネスモデルは、あらゆる情報を質関係なく集める事である一定ラインを超えるとそれが「量から質」に変化するというもの。
ベンチャーの成功にはしっかりとしたビジネスモデルを持つ事が大事。


シリコンバレースピリットには尖ってる人間の方が好まれる、得意な事を仕事にするというのがある。
また楽観的であるという事。悲観論は生命のもつ本質だが楽観論は意志である。


一度、外に出てみて日本を外から観察するという事も大事。


確かにそういわれると今回の不況による不振ですら狭い視野での物事を捉えるあまりに想定外で仕方がないものという発想になるが広い視野で捉えある程度、予見する事もできたかもしれないわけですもんね。

パネルディスカッション6本

現在、こちらで仕事をし活躍されている方々を招いて、様々なテーマについてのディスカッションが行われた。
エンジニアにおける日米の文化の差はここまで大きいのかと思わせるような内容もありました。
実際に行動を起こされて、形を出している方達の意見なので、説得力もリアリティもあってどれも大変興味深かったです。

渡辺さん、海部さん講演

最後の締めとなる講演ですが長時間で疲れた体にちょうど良いくらいの
ゆるいムードで、時に核心をつくような話もあり面白かったです。



どれも非常に刺激的な内容ばかりで、
今後の考え方にも大きく影響を与えそうです。
私と直接会う事のある方は、話をする時にまた
内容について触れる事があるかもしれません。

出発当日

シリコンバレーへ出発当日の朝。
すうじあむにまさかの障害発生。
何故このタイミングで?そんなドラマはいらない。
まさに魔物が棲んでいるとしか思えない。。。
家からではどうしようもないので、直ちに会社へ行って対応。
なんとか無事に復旧できました。
あとは渡米中に何も起こらないことを祈るばかり。


まぁ一応、不安要素も解消したことなんでそろそろ出かける準備をしますか。
あー楽しみだ!!

JTPAツアーまであと一週間

申し込んでみたを書いたのが去年の11/17。
あれから早くも4ヶ月が過ぎ、気付けば渡米は来週に迫っている。


4ヶ月の間に関西から同じくツアーに参加予定の数名と事前に何回か打ち合わせもしてきた。
学生を中心に精力的に動いて頂いたおかげで様々な企業を訪問できたりと、
より有意義な時間をすごせそうです。皆さんには非常に感謝しています。
そういった方々と知り合えたという事だけで既に今回のツアーの価値の何割かは得られてるのは間違いないし、今後もその付き合いを大切にしていきたいです。


航空券、パスポート、ESTA、宿の手配、準備は出来たのであとは当日を待つのみ。
非常に楽しみだ。
一個だけ不安が、昨日の花粉のせいか分からないが喉の奥が微妙に痛い。。。
今週はできるだけ体をいたわろう。では参加される皆さん現地で!

Haskell勉強会 実践編#2に参加した

Haskell勉強会 実践編#2に参加した。
最近、あまり参加できてなかったので久しぶりの勉強会だ。


持ち物にHaskell処理系の入ったMacまたはPCという事で、どうやらMacとPCは別物らしい。Macは持ってないのでPCで参加する事にした。


参加者はやや少なめで5人だけ。Haskellブームも去ったというところか。
まぁ日曜の朝9時から昼の12時までという時間帯のせいもあると思う。
本日の内容はHaskellを使って参加者それぞれのペースで、ただひらすらProjectEulerを解いていくというもの。


成果としては何問か解いた後、Problem14の解がわからずに時間終了。
勉強会の帰りの電車の中でも考えてみたが、どうしてもStackOverFlowになってしまう。
この問題とHaskellは非常に相性が悪そう。他の言語ならすぐに答えを見つけられた。


とりあえずオーバーフローは起こさないがもの凄く遅い以下のコードを今から走らせてみよう。
明日の朝には答えが出てるかもしれない。

import Data.List
col :: Int -> [Int]
col 1 = [1]
col n
    |even n = n: col (div n 2)
    |otherwise = n: col (n*3+1)

p14 = foldl (\m n -> max m ((length.col)n)) (1) [1..1000000-1]
main = do print p14


主催のid:ujihisaさん、参加された皆さんお疲れ様でした。


追記(2009/3/9)
朝になっても処理が終わってなかったので、強制終了しました。
アルゴリズムを見直して改めて再挑戦したい。

emobileで接続時、prismアプリが使えなかった問題が解決

普段、gmailgoogle calendarを使う時はPrismから使っている。
しかしemobileでネットに接続時にPrismアプリを起動すると、
"This document cannot be displayed while offline. To go online, uncheck Work Offline from the File menu."
というエラーメッセージが出て接続する事ができない。


メッセージの意味は
「オンラインにして、ファイルメニューのオフライン作業のチェックを外してくれ」
という事なのでそうしたいところだが、実際にはemobileで繋がっていてFireFoxからは普通にネットに繋がるし、そもそもPrismにはファイルメニューがない。


なので諦めて今までは emobileの時だけFireFoxgmail等を開くようにしてたのだが、繋げる方法がようやくわかった。


やり方はまず新しくPrismアプリを作成する。


次にURL欄に「about:config」と入力。


nameを適当につけてCreate ShortcutsのDesktopにチェックを入れてOK。


アプリが立ち上がりなにやら英語が表示されているがI'll be careful, I promise!ボタンをクリックするとPrismアプリの設定画面になるので、toolkit.networkmanager.disableという項目を見つけて値をfalseからtrueに変更する。


これでダイヤルアップからでもPrismが利用できるようになる。
ちなみに環境はOSがUbuntu8.10でPrismのバージョンは0.8+svn20071115r8030-0ubuntu3。